top of page

​実験結果

水虫に対する実験

​水虫に

対する実験

​水虫の症状改善を確認

アークフラッシュ加工された靴下を、水虫の人に履き続けていただき、患者さんご自身に写真を撮って、提供してもらいました。

4_01_03.jpg
4_01_04.jpg

左側写真:履く前の水虫の状態を撮影。

右側写真:97日間後に再度撮影。水虫はすっかり消えています。

結論として水虫の原因菌に対する殺菌作用が確認できた

​内壁・外壁の防汚実験

内壁・外壁の防汚実験

防汚能力を確認

仙台国立病院・喫煙室壁面での施工実験から、30日経過後の写真です。

4_04_03.jpg

A/何もしていない状態の面です。
B/専用洗浄剤で清掃後の30日後の状態です。
C/専用洗浄剤で清掃後、アークフラッシュ加工して30日経過の状態です。

東京都内のマッサージ店の外壁です。

4_04_04.jpg

左半分/未施工の状態です。
右半分/アークフラッシュ加工して約一年が経過した状態です。

結果として、アークフラッシュ加工された面は汚れていません。

シックハウス症候群

シックハウス症候群

​シックハウス症候群について

シックビルディングシンドローム(SBS)とは、病気ビル症候群とも言われ、ビル内で働く人々が健康上の問題や、快適さに関する様々な症状を訴えたときに、そのビルは「病んでいる(Sick)」という意味で使用されています。
この問題は、1973年の第一次オイルショックを契機として、省エネ志向が進みビル内の換気量を従来の1/3以下に引き下げたこと等により、ビル内で働く人の間に、頭痛・めまい・吐き気・倦怠感等の人体被害の訴えがなされるようになったもので、ビルの外へ出ると症状は殆どなくなるか、軽減します。この症状が発生したと認められるのは、ビル内で働く人々の20%がこれらを経験し、原因因子が不明のときのに使用される用語です。ただし、一人又はそれ以上の人々が原因因子が特定できている場合は、BRI(BUILDING-RELATED ILLENESS)と呼ばれています。BRIの一例として、真菌による過敏性肺炎、レジオネラ菌によるレジオネラ症、結核等があります。

又、近年は私達の身近な生活製品に、様々な化学物質が含まれるようになってきた結果、SBSと同様に住宅においても、建材や家具などが起因材料となり上記のような症状が発生し、これを「シックハウス症候群」と呼んでいます。
室内汚染物質には様々なものがありますが、中でも揮発性有機ガス(VOC)が問題になる場合が多く、ホルムアルデヒド・パラジクロロベンゼン・トルエン・キシレン等が代表的なものです。これらは、接着剤・塗料溶剤などに含まれていて、塗装面・建材や家具が原因の場合が大多数です。

アークフラッシュはこの手の物質の分解を最も得意としています

アークフラッシュ施工例 1

神奈川県海老名市 Y宅 2001.06.21

Y宅の子供さんが、小学校入学を機に住宅を増築。工事を請け負ったのは、Sハウスの神奈川支店。増築完成後、新しい机を購入して一年生を迎えた子供さん。真新しい自分の部屋と新しい机、喜びの生活が、始まった。暫くして子供さんは頭痛を訴えた。両親は、Sハウスに苦情を訴えた。Sハウスでは、アークフラッシュの存在を知っていたため、出動を要請。その際、第三者の測定業者を依頼。検知測定機を持ち込んだ。アークフラッシュ施工前に、まず測定。ホルムアルデヒドの検知測定は0.068ppmを検知。 これは、厚生労働省で定める基準の0.08ppmには満たない数値。さまざま調べてみると、増築部の建材からだけではなく、新しい机からもホルムアルデヒドは検出された。
光触媒アークフラッシュを増築された、数室の部屋と新しい机に施工。30分程して、再度測定。結果は検知測定機数値0.000ppm。つまり、検知測定は不能な濃度を示した。現在は、元気に小学校に通学している。

アークフラッシュ施工例 2

北海道札幌市西区 N宅 2001.10.12

Nさんは、化学物質過敏症。10年程前に隣りの家の白蟻駆除剤の使用に伴い、化学物質過敏症を発症。一時は入院もした。裁判も経験した。現在でも過敏症は治らない。一度発症すると元には戻らないという。Nさんは化学物質過敏症としては、本になっているほどの有名人になってしまった。地元の環境タウン誌をきっかけにアークフラッシュを知る。10.12施工。施工とともに4時間近く、お話を聞いた。施工は4名が現地に同行したが、未施工の部屋に長時間居たため、目が痛くなり軽い頭痛もした。それも、4名全てがなった。経験から特定できる臭気は感じなかったのだが、何か甘いような香りを感じていた。施工の結果、Nさんはすっかりアークフラッシュを気に入ってくれた。その後、他の過敏症の人にも施工を呼びかけてくれている。検知管より敏感な過敏症で悩む人は、全国に居る。アークフラッシュが助けになれば光触媒に関わる者として、幸いを感じずにはいられない。

アトピー性皮膚炎の実験

アトピー性皮膚炎の実験

​抗アトピー作用を確認

アークフラッシュ加工された布を、アトピー性皮膚炎の腕に巻き生活していただき、患者さんご自身に写真を撮って、提供してもらいました。

4_02_03.jpg
4_02_04.jpg

左側写真:巻く前のアトピー性皮膚炎の状態を撮影。

右側写真:20日間後に再度撮影。皮膚炎は消えています。

結論として皮膚炎を起す原因菌に対する殺菌作用が確認できた

ニコチン・タールの分解実験

ニコチン・タールの分解実験

分解実験A

アークフラッシュ加工された布巾に、タバコのヤニを強制的に蒸着。使用したタバコはマイルドセブンとラークマイルド。

4_05_03.jpg
4_05_04.jpg

左側写真:日照するホテル客室床面に放置して撮影。
右側写真:約47時間後に再度撮影。ヤニの姿が殆ど見えない。

結論として自浄作用を確認できた

分解実験B

4_06_04.gif

アクリル板からARCの文字を剥がして、ある会社の喫煙所に設置させてもらいました。

4_06_05.gif
4_06_06.gif

施工から二週間経過、ARCの文字の部分がタバコのヤニで薄っすらと見えてきました。

施工から1ヶ月経過、ARCの文字の部分が一段と濃くなってきたのが分かります。アークフラッシュの加工面は変化が見られません。

4_06_03.gif

白いアクリル板にARCの文字をカッテングシートで貼って全体にアークフラッシュ加工しました。

結論として自浄作用を確認できた

坊カビ実験

防カビ実験

​カビ発生の制御を確認

アークフラッシュ加工布と未加工布で食パンを包み、同じ部屋に並列に置いて、10日間の経過観察を試みてみました。

4_03_03.jpg

写真:10日後に撮影。加工布側には、カビは発生していません。

結論として糸状菌に対する抑制作用が確認できた

​アークフラッシュによる防カビ効果実例

​老健施設の浴室天井部のカビ対策

スクリーンショット 2019-01-18 18.48.37.png
スクリーンショット 2019-01-18 18.48.47.png

左:施工前の浴室天井の状態
右:施工後六ヶ月経過した浴室天井

上の2枚の写真はカビに対する対策として、アークフラッシュを実施工した時のものです。カビの発生はありません。

超親水性の実験

超親水性の実験

4_08_02.jpg

左半分がアークフラッシュ加工面。右半分は未加工面です。

ブラックライトを照射して、スプレー容器に入れた霧状の雨を全体に降らせてみました。材質は、黒のアクリル板です。加工面は親水してしまい、写真では何もないように見えますが、全体が水膜状態です。未加工面は当然水玉が発生しています。

第三者機関の実験データ

第三者機関の実験データ

​試験データINDEX

​総合病院浮遊菌測定試験

​SINGAPORE TEST REPORT

​ニオイベクトルデータ

社会保険庁 蒲田総合病院

​アークフラッシュ施工による効果測定

測定者:蒲田総合病院

効果対象:一般病室に於ける院内感染菌に対する効果

測定期間:2003年1月〜2月中旬(6週間)

測定病室:4人部屋(MRSA感染者2名・非感染者2名)

bottom of page